「通夜」・「葬儀」・「告別式」・「葬式」など葬式の用語には、言葉の意味や式典の目的の面で同じように思われるものがありますが、本来の意味はそれぞれ異なるものです。
「通夜」とは、本来は故人の親族やごく親しくしていた知人などが故人のご遺体のそばで一晩を過ごし、供養したり別れを惜しむための儀式であるとされています。そのため、昔は夜通しで通夜が行なわれていましたが、現在は「半通夜」と呼ばれるものが主流となり、夕方から夜にかけて1~3時間程度行なうことが一般的になりました。また、葬儀・告別式に参列できない人が通夜に参列し、故人に最後のご挨拶をするという側面も強くなってきました。
「葬儀」とは、故人の親族や友人・知人が故人の冥福を祈り、死者を葬る儀式のことをさします。この点は今も変わっておらず、通夜の翌日に葬儀を行なうことが一般的となっています。
「告別式」とは、故人の親族や知人が故人に対して最後の別れを告げるための儀式のことをさします。葬儀が宗教的な儀式を意味するのに対し、告別式は最後のお別れを告げる式典のことを意味するため、本来は異なるものですが、近年は葬儀と告別式を合体して行なうことが一般的となっています。また、「葬式」が「葬儀と告別式を合体させた儀式」という意味で用いられることもありますが、国語辞典や大辞林などでは「葬式」と「葬儀」は同じ意味を持つとされています。
相模原市営斎場
相模原市営斎場は、相模原市南区にある公営斎場です。JR「相模原駅」...
生前予約
生前予約とは、ご自身の葬儀・葬式やご家族の葬儀・葬式についてについ...
戸塚斎場
戸塚斎場は、横浜市戸塚区にある公営斎場です。JR・横浜市営地下鉄「...
生花祭壇
祭壇の種類には「白木祭壇」と「生花祭壇」の2種類があります。 「白...
家族葬マナー
家族葬のマナーは喪主側も参列者側も、一般葬とほとんど変わりませんが...
密葬
密葬とは、参列者を家族や親族だけに限り、一般葬などであれば本来参列...
臨海斎場
臨海斎場は、東京都大田区にある公営斎場です。東京モノレール「流通セ...
小西斎場
小西斎場は、横浜市西区にある民営斎場です。京浜急行「黄金町駅」もし...
葬儀の流れと知識
もしもの時に慌てないお葬式豆知識 ■服装 遺族や...
津田典礼(横浜市、鎌倉市/藤沢市、川崎市)|葬儀、葬式とは